年越しそばとは

2020年はコロナに翻弄された年でした。厄災を切るとされる年越しそばの予約が始まっています。当店の年越しそばは延命長寿・金運向上・運気上昇など年越しそばの意味を考えて調理した大晦日だけの特別なお蕎麦で由来が書かれた掛け紙にお包みしてお届けします。そんな年越しそばについて考えてみませんか?

年越しそばの歴史

江戸時代中期に定着する年越しそばですがそのルーツとされている主な説は

鎌倉時代の承天寺(博多)でそば掻餅を振る舞った説
博多のお寺で貧しい人々に「蕎麦がき」(そば粉で作った餅)をふるまいそれを食べた人々の運気が上がり、それから毎年食べられる様になり、それが現在の年越しそばとなったという説

室町時代の関東三大長者、増淵氏が家人と食べた蕎麦掻とする説
「世の中にめでたき物は蕎麦の種花咲みのりみかどおさまる」

体内を清浄にし新年を迎えるという蕎麦効能説
本朝食鑑(元禄8年)などの文献により蕎麦は新陳代謝を高める働きが知られていた

など他にもいろいろあるのですがここでは上記の3つをご紹介するにとどめます。

年越しそばに込められた意味

厄災断絶 切れやすい蕎麦で災いを断つ
無病息災 新陳代謝を高め体内を清浄にし新年を迎える
延命長寿 細く長いそばの形状から
金運向上 金を集めるのに蕎麦が使われていたことに由来
運気上昇 つるつると食べ後に噛むので「鶴鶴亀亀」他
恋愛成就 信州信濃の新蕎麦より私しゃあなたのそばがいい

色々な思いを蕎麦に託して召し上がる、旧年の不幸を断ち切り新年の幸せを願う、これが年越しそばに込められた意味です

地域による年越しそば

東京・大阪・山形・千葉・長野・箱根・地方・沖縄など地方によって特色のある年越しそばを召し上がるようです うどん文化圏と言われる大阪でも大晦日はそばを食べているようです、福井では大根おろしの「越前そば」沖縄では肉を乗せた「沖縄そば」、箱根では「箱根蕎麦」岩手では「わんこそば」を年の数だけ食べたり、北海道や京都では「にしんそば」など地域の特産品が年越しそばになるようです、ちなみに香川では年越しにうどんを食べるようです。

年越しそばを食べるタイミング

食事として夕食や昼食に召し上がる派と除夜の鐘を聞きながら深夜に召し上がる派が2分するようです

世界大百科事典によれば、除夜は新年に属し,来臨する年神をまつる神聖な夜、一般家庭でも、かつては年神の前で家族揃って正式の食膳を囲んだあと、いろりに大火を焚いて終夜起きているべきとしていた所が多い とあります。

年内に掃除を済ませ年神様の目印となる輪飾りや松竹を用意しみそぎを済ませて日没の新年を迎える。夕食はすでに新年の食事。その後朝まで年神様をお迎えするために朝まで起きていると12時頃除夜の鐘が聞こえてくる。江戸時代は高い建物も少なく鐘の音は遠くまで聞こえたはず、それを合図のように年越しそばを食べたと想像します。その時間は夕食と朝食の中間で小腹のすくころ、そこで夜食として年越しそばを食べる。また祝宴(夕食)の後の後段(食事の後に麺類などを出すこと)の意味もあったのかもしれません。

農林水産省のホームページ 行事と食文化に以下の記載があります。
http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/gyoji.html
大晦日(12月31日の夜)とは、正月の歳神様を眠らないで迎える日。除夜の鐘をききながら年越しそばを食べる。細く長く寿命が延びるように願うとされる。

正式には除夜の鐘をききながら食べるのが年越しそばの正しい在り方ではないでしょうか。

年越しそばの名称

寿命蕎麦・のびそば・世直し蕎麦・運そば・運気そば・副蕎麦・縁切り蕎麦・年切そば・借銭切り・勘定蕎麦・年越しそば・歳とりそば・大年蕎麦・おおつごもりそば・思案蕎麦(一年を反省して食べる)などなど・・・
長寿・運気上昇・金運向上・厄災切などの願いが込められた名称が多いようです