ひな祭りの風習
「ひな祭り」はもともと平安時代の宮中行事で、紙やわらで作った人形に体を当て擦り息を吹きかけるなどして心身の穢れを人形に移し流す習慣だったという説があります。
江戸時代には五節供の一つとして幕府公認の式日となり、江戸時代も中頃になると豪華なひな飾りが登場します。その頃は「桃の節句」当日3月3日またはその翌日にお雛様にお供えする「節供蕎麦」があり、雛納めにそばを供えてからひな飾りをしまいました
「嬉遊笑覧」(文政三年1830)江戸時代の習慣や風俗の考証書より
みんなが忘れてしまった「雛蕎麦」の風習のこと、蕎麦屋のおやじとして大声で叫んでみました。
「桃の節供には雛蕎麦をお供えしましょう!」
樟脳(しょうのう)をそばの次手に買いにやり(明和2年の川柳)
3月4日は雛仕舞の日ということで樟脳を売り歩く行商がいました、その樟脳は蕎麦のついでに買うということで、「雛蕎麦」は大切な習慣だったことが読み取れます。
江戸の時代に思いをはせて、今年はお雛様におそばをお供えしてはいかがでしょう?
参考文献:
知れば恐ろしい日本人の風習 千葉公慈
江戸っ子はなぜ蕎麦なのか? 岩崎信也